ちゃびーの小部屋

ちゃぶ台返し女子アクションと語る「女性らしく」から「自分らしく」へ

アンのアロマ情報 8)アロマ•ハーブと医療の関係

こんにちは、AEAJアロマセラピーアドバイザーのアンです。

今日は、かなりアロマに詳しくなった皆さんへ
医療との関係をお伝えしますね

精油」は、フランスやベルギーなどの海外では薬として扱われ、
医師の診断で精油を処方されています。そして、処方箋がなくても
お店でも購入する事ができるそうです。

日本の制度とは違う所ですね。

 現在の日本では、「精油」は『雑貨』扱いになっています。

このため、薬事法の中に入っている 医薬品、医薬部外品
化粧品、医療機器と同じと誤解されるような効能を表示したり、
口頭で宣伝・説明をして販売・授与することも禁止されています。

例えば、よくココでもご紹介しているラベンダー。
ラベンダーには気持ちを落ち着かせる作用がありますが、
これを「不眠症に効果がある」と宣伝・説明して販売・授与すると、
無承認許可医薬品の販売・授与にあたり、薬事法第55条違反として
取り締まりの対象になります。

その日本の制度下で扱われる「精油」をつかって、医療で正しく応用したり
医療分野でアロマセラピーを普及する為の団体もあります。

一般社団法人 日本アロマセラピー学会(JSA)。
1997年11月に設立した全国組織を持つ学会です。この学会の会員は、主に日本国の発行する免許を保持する医師、歯科医師ならびに、その他の医療従事者や公的、又はそれに準ずる研究機関の研究者としています。

ちょっと長くなりますが、大切な点なので丁寧にお伝えしますね

学会の理念

1.アロマセラピーを医療で正しく応用することで医療分野でのアロマセラピーの普及に寄与する。
2.アロマセラピーの科学的・医学的な研究により学術としてのアロマセラピーの確立を目指す。
3.アロマセラピー医療の社会的認知度を高める。
4.誤った療法による事故の防止に寄与する。
5.会員相互の情報交換、情報の共有によるアロマセラピーに関する知識・技術の向上を図る。
6.会員の地位向上を図る。

つまり、医療分野でアロマセラピーの正しい応用を科学的・医学的な研究などにより、
安全で正しい使い方を普及する団体です。

以下は、その学会の福岡での宣言文章になります。

「医学は、20世紀において、病んでいる人をではなく疾患を
客観的科学的に扱うことにより飛躍的医学は、20世紀において、病んでいる人を
ではなく疾患を客観的科学的に扱うことにより飛躍的な進歩を遂げた。しかし、
21世紀に入り、その歪みがさまざまな形で表出し始めている。
「疾患は改善しているにもかかわらず、満たされた心の状態ではない」人々が多く
存在することに、 我々医療従事者は、 心を痛めてきた。
現代医療が完治させることのできない疾患をもった人たちが、 十分なケアを受け
られないまま苦しむ姿にも接してきた。 また、 メタボリックシンドロームに代表さ
れる生活習慣病において、 種々のストレスのもとで、 自身必要性を痛感しながら
コントロール不良の人たちにも多く接してきた。
現代医療の隙間の中で苦しむこれらの人々に、 我々医療従事者は、 可能な範囲で
より高い満足を提供すべく努力を続ける必要があると考える。
そのひとつの術として、我々は、 10年にわたり、補完代替医療のひとつである
アロマセラピーの医療現場での応用に取り組み、それなりの成果をあげることが
できたと思う。 この取り組みをさらに継続し、 医療の隙間を埋める努力をつづけて
行きたいと思う。」

アロマイベント(東京・新宿 17/8/26)のお知らせ
こちら↓
 http://ptix.co/2tjyyVi 

 出典:アロマテラピーコンプリートブック
    アロマテラピー検定

アンのアロマ情報<基礎編> 7)アロマと健康管理「秋バテ」

 

関東地方は、今日もムシムシ状態ですね。

夕方には雷雨の予報も出ていました。

お出かけには、傘が手放せないようですね。

 

こんにちは、AEAJアロマセラピーアドバイザーのアンです。

 

今日は、アロマと健康管理についての話をお伝えします~☆

 

お盆休みも終わりの土曜日の今日。来週から出社の方も多いようです。

来週の8/23(水)は、暦の上では、「処暑(しょしょ)」。

暑さが止み、台風シーズンに入る時期となります。

 

今年の長雨による、野菜の高騰が続いています。

昨日は、ネギが一本150円になっている!と、驚くニュースも耳にしました。

 

 

暦の話を先ほどしましたが、暦の上では、既に秋が始まっているんですが

ご存じでしたか?

8/7は立秋。 即ち、秋の始まりなのです☆

 

夏から秋に向かう中間期は「秋バテ」症状が出やすい季節です。

秋になると気温も真夏より涼しく、過ごしやすくなっているのに

食欲不振や、疲れが取れない等の体調不良ってありませんか?

 

これが、「秋バテ」です。

 

「秋バテ」の原因は

  • 温度差による自律神経の乱れ

→夏の疲れや季節の変わり目の変化に自立神経が乱れがちです。

 自立神経は、体温調整や、血液循環、代謝などの機能をコントロールする

 ため、全身に様々な症状が現れます。

☆彡予防

入浴時にぬるま湯でゆっくりとつかり、身体の中から温める事をおススメします。

ラベンダーのエッセンシャルオイルを数滴(1-5滴:家庭用の風呂 200リットル)入れるのもイイですね。

 

f:id:chabujo:20170813221514j:plain

  • 冷たいものの食べ過ぎ、飲み過ぎのよる内臓の冷え

→内臓が冷える事で、免疫力も下がります。

☆彡予防

  身体を温めるネギ・ニラ・ショウガ・ニンニクなどを料理にいれてみましょう。

   ビタミンB1が豊富な豚肉と一緒に調理すると疲労回復にもなります。

 

  • 水分不足

→水分が不足すると血液がドロドロになり、身体に酸素が届きにくくなって、体調不良を起こしがちです。

☆彡予防

 意識して、こまめに水分を補給しましょう!冷たい飲み物は内臓を冷やすので、

常温~温かい飲み物がおススメです。

 

 

「秋バテ」予防で、秋の夜長を楽しみましょう♪

 

 

アロマイベント(東京・新宿 17/8/26)のお知らせ

こちら↓           
 http://ptix.co/2tjyyVi 

 

 

アンのアロマ情報 <基本編> 6)精油を購入する時、使用する時の注意について

こんにちは、AEAJアロマセラピーアドバイザーのアンです。

 

少しずつ、アロマに興味を持ち始めた皆さん。

そろそろ、アロマテラピーを自宅で試してみませんか?

 

簡単な利用方法を幾つかお伝えして行きますが、その前に精油の買い方を

ご説明しますね。

 

・先ず、好きな香りの精油エッセンシャルオイル)を手に入れよう♪

  植物から生み出される精油(「エッセンシャルオイル」とも言います)には、

  いろいろな種類があり、その特徴も様々です。

 

  近くに、精油が置いてあるお店があると香りの確認も出来て買い易いですが、

ネットでも購入する事が出来ます。販売している精油は、植物単独のものと、幾つかの種類をブレンドしたものがあります。価格は3ml ¥600台くらいからあります。ローズ(バラ)やロータス(ハス)など高いものでは、1滴 ¥200 以上もする精油も出ています。(1ml=20滴)

 

 例えば、AEAJ(公益社団法人日本アロマ環境協会)では、消費者を保護する観点から、精油ブランドを対象とした「表示基準」を定めています。

 

 その基準と使用上の注意事項をご紹介します。

 

 必須表示項目は8項目

  • ブランド名
  • 品名 :「ペパーミント」など植物の名称(通称名
  • 学名 :植物は国や地域の方言により呼び名が異なる事があります。このため、

    学名を使う事で間違いを防ぐ事ができます。

  • 抽出部分:同じ植物でも抽出部分が異なると精油の内容も異なります。

     例えば、花と葉では当然香りも違って来るんです。 

  • 抽出方法:同じ職鬱、同じ部分でも抽出方法が異なると精油の内容も異なります。

     同じ植物から異なる抽出方法により抽出されている精油もあります。

  • 生産国(生産地)または原産国(原産地)

     産地により土壌、天候が異なるため、精油の内容に大きな影響を与えます。

     産地は精油の個性をあらわす重要な情報です。

  • 内容量 :3ml ,5ml ,10ml などがあります。

 

  • 発売元または輸入先:精油を販売する上で制人の所在を表すものです。

   販売元や輸入元、製造元が記載されます。

 

・使用上の注意

  • 原液を皮膚につけない。
  • 飲用しない
  • お子さんの手の届かない所に保管する。
  • 火気には十分注意する

 

f:id:chabujo:20170812185634j:plain

  

アロマイベント(東京・新宿 17/8/26)のお知らせ

こちら↓           
 http://ptix.co/2tjyyVi 

 

 出典:アロマテラピーコンプリートブック

    アロマテラピー検定

    AEAJ ホームページ など

アンのアロマ情報 <基本編>  5)中世の植物療法

こんにちは、AEAJアロマセラピーアドバイザーのアンです。

 

皆さんへ、香りの歴史は古代からある事をお伝えしました。

1つお伝え忘れていたのですが、

新約聖書」にもアロマは出てくることをご存じでしょうか?

 イエス・キリストの誕生を祝うために、東方の三賢者が、

「黄金」「乳香(にゅうこう)」「没薬(もつやく)」をささげた

といいます。黄金は王の象徴であり、乳香・没薬は「神の薬」を

意味します。

 乳香:別名 フランキンセンス

            樹脂。樹液がミルクのようなので乳香と呼ばれています

           皮膚を活性化する作用があり、最近の自然は化粧品に多く使われていますね。

 没薬:別名 ミルラ

    樹脂。赤褐色の樹脂です。殺菌・防腐・乾燥作用があるので、古代エジプト

              人がミイラ作りに使っていました。これが、ミルラの語源とも言われていま

             す。

 

そして中世ヨーロッパ!

中世ヨーロッパでは、「僧院医学」と言われる薬草治療が中心でした。

ここで人気を呼んだのが、「ハンガリー王妃の水(ハンガリアンウォーター)」です。王妃エリザベート1世が晩年に手足が痛む病を患った時に、修道院の僧がローズマリーなどを原料に作った痛み止めを献上しました。毎朝、顔と傷んだ脚をそれで洗うと・・痛みが消え、

更に!

隣国の25才のポーランド王子が73才の彼女に求婚したそうです。ここから「若返りの水」とも呼ばれています。

f:id:chabujo:20170814131853j:plain

 

 

アロマイベント(東京・新宿 17/8/26)のお知らせ

こちら↓           
 http://ptix.co/2tjyyVi 

 

 出典:アロマテラピーコンプリートブック

    アロマテラピー検定

アンのアロマ情報<基本編> 4)アロマテラピーの資格と、その団体の特徴

こんにちは、AEAJアロマセラピーアドバイザーのアンです。

 

アロマテラピーの古代歴史を知った所で、中世の歴史に入る前に

現在あるアロマテラピーの団体とその特徴について書きますね。

 

今回は、皆さんがよく耳にする3つの団体について説明します。

 

 

公益社団法人日本アロマ環境協会(AEAJ)

 これは、私が所属している団体です。

 1996年設立、その後2005年環境省所管の法人許可をうけた社団法人。

2012年に公益社団法人に移行。アロマテラピーに関する正しい知識の普及、

 ドクターによる研修や、調査研究の発表、資格認定を行っています。

 そして、会員向けに地域ボランティア活動の勉強会の開催や、アロマテラピー学術誌の発

行などを行い、会員の継続的知識の向上に努めています。

 

 →電車の中吊り広告や雑誌で「アロマテラピー検定1級、2級」とあるのは、AEAJ主催の試験です。

 

・ナード・アロマテラピー協会(NARD JAPAN)

 本部はベルギー。1998年にメディカルアロマテラピーの研究開発機関の日本支部として

 設立。2004年より独自のアロマテラピーに関する研究・研修センターを設置して精油

分析などを行っています。

 

日本アロマコーディネーター協会JAA

1995年設立。アロマセラピーとアーユルベーダに代表される各種リラクゼーションの

考えを普及。社会貢献できるアロマコーディネーターの育成やセラピストの活動支援を

行っています。

 

《Tea break》

   精油の名前はいろいろ:

   精油の名称は3つの分類があります。「植物名」「和名」「学術名」です。

   例えば、ペパーミント

   植物名:ペパーミント

   和 名:セイヨウハッカ

   学術名:Mentha piperita

   

そして、ペパーミントは ラベンダーと同じシソ科なンです。

同じシソ科でも、見た目はあまり似ていませんね!

 

アロマイベント(東京・新宿 17/8/26)のお知らせ

こちら↓           
 http://ptix.co/2tjyyVi 

 

f:id:chabujo:20170814121535j:plain

 

 出典:アロマテラピーコンプリートブック

    アロマテラピー検定

    AEAJ,NAAD JAPAN, JAA 各ホームページより

アンのアロマ情報 <基本編>  3)香りと古代の歴史

こんにちは、AEAJアロマセラピーアドバイザーのアンです。

 

歴史上で最も古い発見として、ネアンデルタール人のお墓に残されていた

花粉の後があります。タチアオイなどの草花のものでした。

この時代から死者に花を手向ける習慣があったようです。

 

そして、紀元前3000年ごろのメソポタミアの粘土板に世界最古といわれる

薬の処方が発見されています。その薬効があるとされる植物には、現在でも

使用されるものが多く見られます。エジプトでは、「乳香(フランキンセンス)」

「もつやく(ミルラ)」など防腐効果のある植物を使いミイラを作っていました。

樹液から作るこの精油は、大変効果な貴重品として扱われ権力を持った人だけが

使う事が許される象徴的な香りとなりました。

 

古代ギリシャ時代になると、医学の父と言われる“ヒポクラテス”が登場します・

ヒポクラテスは、香油を使ったマッサージの重要性を説き、医療の手法や健康づくりにも用いたと言われています。

そしてその後のローマ時代。皇帝ネロの下で軍医として働くディオスコリデスは、旅をして薬物の実施研究を行い「マテリア・メディカ(薬物誌)」を著し「薬学の祖」と呼ばれるようになります。「マテリア・メディカ(薬物誌)」で、植物・動物・鉱物などの薬物を、その特徴や薬効によって分類しています。

 

こんなに昔から、私達の生活とアロマの関わりがあるんですね。

 

《Tea break》

ローマ皇帝ネロはバラが好き:

暴君でしられ皇帝ネロは、バラの香油を身体に塗らせたり、部屋をバラの香りで

満たしていたと言われています。

ストレスと緊張を和らげる効果で、戦いの疲れを取り除いていたのかもしれませんね。

 

アロマイベント(東京・新宿 17/8/26)のお知らせ

こちら↓           
 http://ptix.co/2tjyyVi 

 

f:id:chabujo:20170813231025j:plain

 

 出典:アロマテラピーコンプリートブック

    アロマテラピー検定

アンのアロマ情報 <基本編>  2) 近代科学とアロマテラピー

こんにちは、AEAJアロマセラピーアドバイザーのアンです。

  • で紹介したフランス人の科学者 ルネ・モーリス・ガットフォセさんが生きて

いた時代。            

18世紀から19世紀は近代科学が著しく発達した時代です。世の中では、有機物から

無機物が、無機物から有機物が作られるようになり、物質は安価に作られるようになりました。それにより、医薬、化粧品、香水などにそれらが利用されるようになって、高価な自然原料は使われなくなって行ったのです。

そして、薬草や精油などは劣った民間療法に使われる古くさいものをみなされる

ように成っていきました。 

そんな時にルネさんは、実験中の事故で火傷をしてしまいました。

彼は、その火傷の治療にラベンダーの精油を利用したところ、驚くほど治りが早く。その効果を実感し興味を持ったそうです。

この体験から、彼は精油の治療的な効果に目覚めて研究に没頭。

 

植物の香り成分を用いた治療法を「アロマテラピー」と名付けました。

 

《Tea break》

ラベンダー:

ラベンダーは万能ハーブと言われています。すぐれたリラックス効果と共に

血圧の降下、筋肉痛、皮膚炎、かゆみにも有効です。

 

アロマイベント(東京・新宿 17/8/26)のお知らせ

こちら↓           
 http://ptix.co/2tjyyVi 

 

f:id:chabujo:20170813221514j:plain

 

 

 出典:アロマテラピーコンプリートブック

    アロマテラピー検定