ちゃびーの小部屋

ちゃぶ台返し女子アクションと語る「女性らしく」から「自分らしく」へ

アンのアロマ情報 <基本編>  5)中世の植物療法

こんにちは、AEAJアロマセラピーアドバイザーのアンです。

 

皆さんへ、香りの歴史は古代からある事をお伝えしました。

1つお伝え忘れていたのですが、

新約聖書」にもアロマは出てくることをご存じでしょうか?

 イエス・キリストの誕生を祝うために、東方の三賢者が、

「黄金」「乳香(にゅうこう)」「没薬(もつやく)」をささげた

といいます。黄金は王の象徴であり、乳香・没薬は「神の薬」を

意味します。

 乳香:別名 フランキンセンス

            樹脂。樹液がミルクのようなので乳香と呼ばれています

           皮膚を活性化する作用があり、最近の自然は化粧品に多く使われていますね。

 没薬:別名 ミルラ

    樹脂。赤褐色の樹脂です。殺菌・防腐・乾燥作用があるので、古代エジプト

              人がミイラ作りに使っていました。これが、ミルラの語源とも言われていま

             す。

 

そして中世ヨーロッパ!

中世ヨーロッパでは、「僧院医学」と言われる薬草治療が中心でした。

ここで人気を呼んだのが、「ハンガリー王妃の水(ハンガリアンウォーター)」です。王妃エリザベート1世が晩年に手足が痛む病を患った時に、修道院の僧がローズマリーなどを原料に作った痛み止めを献上しました。毎朝、顔と傷んだ脚をそれで洗うと・・痛みが消え、

更に!

隣国の25才のポーランド王子が73才の彼女に求婚したそうです。ここから「若返りの水」とも呼ばれています。

f:id:chabujo:20170814131853j:plain

 

 

アロマイベント(東京・新宿 17/8/26)のお知らせ

こちら↓           
 http://ptix.co/2tjyyVi 

 

 出典:アロマテラピーコンプリートブック

    アロマテラピー検定